2023年11月27日月曜日

福崎町の妖怪と丹波篠山市の伝統的建築群保存地区

アマチュア無線の移動運用が冬眠?に入ったので、“お外遊び”が
少なくなっています。最近では福崎町の妖怪と丹波篠山市福住の
国指定の福住伝統的建築群保存地区の景観を楽しむ“お外遊び”に
出掛けました。

11月18日(土)
福崎町辻川の辻川山公園(←地図)へ民俗学者柳田國男に係わる、
河童の河次郎(ガジロウ)に会いに行ってきました。
辻川山公園の駐車場に愛車Z号を停め、公園内の池に架かる橋の
上でガジロウを待つこと数分、水中から湧きたつ泡と共に河童
のガジロウが姿を現しました。
公園内にはガジロウの兄、河太郎(ガタロウ)の他に妖怪多数
が楽しませてくれました。何故かガタロウの画像が行方不明、、、

11月26日(日)
R173の兵庫と大阪の境界付近の紅葉を車窓観光で楽しみ、
丹波篠山市福住の篠山街道にある、福住伝統的建築群保存
地区町歩き駐車場(←地図)に愛車Z号を停め、街並みを
散策します。
福住地区から東に歩き、川原地区の住吉神社(←地図)へと
歩を進めます。住吉神社には著名な庭師による枯山水庭園
があるそうです。
鐘楼は市指定文化財です。
拝殿
本殿
地蔵堂
前庭の枯山水庭園
枯山水庭園は社務所の表(南側)と裏(北側)にあり、裏の
枯山水庭園は通常非公開だそうです。
ここ川原の住吉神社では、鐘楼、地蔵堂、本堂を想わす
社務所等を見て、神仏習合の名残を感じました。

2023年11月5日日曜日

猪名川町/丹波篠山市移動

 快晴です。天気予報では夜までは晴れマークです。
朝食後、朝の諸々の用事を片付けてから“お外遊び”の無線
です。行先は猪名川町の大野山です。運用ポイントは山上
駐車場から下山林道を少し下った広い路側帯(←地図)で、
猪名川町柏原と丹波篠山市後川上とを境するところです。
落ち葉が積もった路側帯に愛車Z号を停め、日よけの帽子
を被って50MhzのアンテナF9FTを設営します。
兵庫県川辺郡猪名川町 JCG#27010 GL:PM75PA 標高686.4m
兵庫県丹波篠山市 JCC#2731 GL:PM75PA 標高686.4m
「CQCQこちら猪名川町です」の一等賞は、09:35にFT8
でQSOいただいた、6エリアRJKさんです。
青空からの陽射しにサイドドアを開け放しての運用です。
デジタルモードで各局とのQSOを楽しみ、10:28に2エリア
ULSさんとFT8でQSOしたのを最後に、丹波篠山市にQSY。
「CQCQこちら丹波篠山市です」の一等賞は、10:35に
FT8でQSOいただいた、6エリアEYLさんです。丹波篠山市
でもデジタルモードで各局とのQSOを楽しみ、11:15に
東灘区移動のBDN/3さんにFT4でQSOいただいたのを最後
にQRTし、撤収・帰宅しました。
QSOいただいた各局ありがとうございました。
猪名川町での3モードQSOがFT4、Q65、MSK144の6エリア
TEWさん、FT8、FT4、Q65が6エリアHJTさん、KDDさん。
丹波篠山市での3モードQSOがFT4、MSK144、Q65の6エリア
TEWさん。2モードQSOがMSK144、FT4の3エリアSLFさん、
Q65、FT4の6エリアHJTさんでした。

2023年11月4日土曜日

神戸市兵庫区移動

 11月3日(金)
晴れの天気特異日です。天気予報も快晴を約束しています。
“お外遊び”の無線です。昼からの50MhzのScを期待して、
朝の諸々の用事を片付けてからの遅いお出かけです。行先は
神戸市兵庫区の兵庫突堤(←地図)です。
西方向にロケが良い岸壁南端は釣り人の車がたくさん停まっ
ているので、少し北側に愛車Z号を停めF9FTを設営。
神戸市兵庫区 JCC#270103 GL:PM74OP 標高1.9m
申し分のないロケの東方向ビームで「CQCQ」の一等賞は、
12:20にFT4でQSOいただいた、2エリアULSさんと坂祝町
移動のUKF/2さんが同着です。坂祝町(さかほぎちょう)も
難読地名ですね!。 続いて1エリアTSGさんにQSOいただ
きます。その後はボチボチペース?で各局とのQSOを楽し
み、13:02に3エリアEDJさんにFT8でQSOいただいたとこ
ろでQRXし、カップ麺による遅めのランチ休憩にします。
しかし、カップ麺が値上がりしていますねぇ、、、。
ランチ休憩の間もFT8をワッチしていましたが、Scの気配
はありません。「今日は外れかな?、、、」と呟くZ爺。
ランチ休憩後にFT8を再開、13:53に1エリアSZYさんと
QSO、13:58に3エリアCIWさんとのQSOの後、14:00
ジャストまで空振り?してQRT、撤収・帰宅しました。
QSOいただいた各局ありがとうございました。
坂祝町移動のUKF/2さんとは、FT4/RTTY/CW/SSBでの
4モードQSOでした。

2023年10月30日月曜日

宝塚市移動、三木市移動

 10月28日(土)
秋晴れの天気予報に誘われ“お外遊び”の無線です。
行先は宝塚市切畑の大宝塚GCの横(←地図)です。樹木が
茂り、ゴルフ場のフェンスがあるのでANTが上げにくく
八木系のANTはやめて、50Mhzの2Ele V-dipoleを設営。
兵庫県宝塚市 JCC#2715 GL:PM74QU 標高370.3m
「CQCQこちら宝塚市です」の一等賞は、10:53にQ65で
QSOいただいた、3エリアUABさんです。
スキャッターの気配もなく、11:24に2エリアULSさんに
CWでQSOいただいたのを最後にQRTし、撤収・帰宅。
QSOいただいた各局ありがとうございました。
1エリアTSGさんが、Q65とFT8の2モードQSO。
2エリアULSさんが、Q65、FT4、CWの3モードQSO
でした。

10月29日(日)
今日も青空が約束されています。無線で“お外遊び”です。
行先は三木市志染町戸田にある産業団地情報公園都市
第二駐車場(←地図)です。駐車場の端っこに愛車Z号を
停め、50MhzのアンテナF9FTを設営。
兵庫県三木市 JCC#2716 GL:PM74MT 標高162.5m
南陽市移動のAHT/7さんをFT8で発見!、11:00にQSO
いただいたAHT/7さんが本日の一等賞です。
スッキリとしたコンディションではありませんが、Scの
気配はあります。ボチボチと各局とのQSOを楽しみ、
午後からのScを期待してカップ麺での昼食。
昼食後、高畠町に転戦したAHT/7さんをFT4で発見し
QSOいただきます。Sc好調でクラシックモードのRTTY、
CW、SSBにQRVし各局とのQSOを楽しんだ後、13:27
に山武市移動のSAM/1さんとFT8でQSOいただいたのを
最後に、QRTし、撤収・帰宅しました。
QSOいただいた各局ありがとうございました。
AHT/7さんとは、南陽市でFT8、Q65、高畠町でFT4、
RTTY、FT8の4モードQSO。
1エリアIXWさんがRTTY、SSB、CWの3モードQSO。
1エリアGNHさんがSSB、CW、2エリアULSさんがQ65、
FT4の2モードQSOでした。

2023年10月25日水曜日

山陰移動運用と出雲大社

 10月20日(金)
昼食を早く済ませ、シャワーを浴びてから「お外遊び」に出発。
行先は出雲大社。道中、日本海側で無線を楽しみます。
北近畿豊岡道の八鹿氷ノ山ICまで高速ワープ、道中の朝来市辺り
で雨に降られ「あれ?昼からは天気回復でなかった?」、、、
R9をノンビリと走り、今宵の宿?新温泉町諸寄の城山園地に着く
前に、コンビニで晩酌の肴の買い物。買い物を済ませて表に出る
と「わぁ!大雨」大粒の雨で土砂降り、数人のお客さんと軒下で
雨宿り。数分で小雨になり、愛車Z号を城山園地へと走らせます。
城山園地に到着すると、雨は上がり薄日も射しています。「やっ
たー」と、眼下に見える北前船の風待ち港として栄えた諸寄港
眺めてから50MhzのアンテナF9FTを設営。
兵庫県美方郡新温泉町 JCG#27020 GL:PM75FO 標高90.4m
「CQCQこちら新温泉町です」の一等賞は、17:11にFT8で
QSOいただいた、6エリアTEWさんです。
雨が降り出します。漫画的?な降り方です。数分間どしゃっ
とバケツをひっくり返したように降ると小雨、数分すると
土砂降りの繰り返し、、、風も強くなりZ号が揺れます。
17:32に1エリアTSGさんにQ65でQSOいただいた後、小降り
になったのでQRTし、強風の中アンテナをZ号の屋根上まで
下ろして、一安心。今日の無線はこれにて閉店です。
風で揺れるZ号車内で屋根を打つ雨音が煩く、テレビの
音声が消されるなかで、一人宴会爆酔&爆睡
10月21日(土)
小雨が降っていますが、昨夜の雨に比べると可愛い?もの
です。雨を避けて東屋の下で温かいモーニングコーヒーを楽しみ、
新温泉町の「CQCQ」再開です。
再開一等賞は、06:48にFT4でQSOいただいた、3エリアLSFさん
です。各局とのQSOを楽しみ、07:49にLSFさにQ65でQSOいた
だいたのを最後にQRT、撤収・転戦です。
新温泉町での最多モードQSO賞?は、FT4、RTTY、CW、SSB、
MSK144、Q65の6モードでQSOいただいた、LSFさんでした。

鳥取県岩美郡岩美町 JCG#34001 GL:PM75DN 標高1.9m
岩美町大谷の網代新港(←地図)にZ号を停め、50Mhzのアンテナ
F9FTを設営。
「CQCQこちら岩美町です」の一等賞は、09:59にFT8でQSO
いただいた、3エリアBXCさんです。小雨が降ったり止んだりの
空模様の下、各局とのQSOを楽しみ、10:37に3エリアKJCさん
にQ65でQSOいただいたのを最後にQRT、撤収・転戦です。
岩美町での最多モードQSO賞?は、FT8、RTTY、CW、FT4、
Q65の5モードでQSOいただいた、3エリアLSFさんでした。

鳥取県東伯郡湯梨浜町 JCG#34004 GL:PM65WM 標高2.4m
天神川右岸の河口近くにある新川公園(←地図)にZ号を停め、
50MhzのアンテナF9FTを設営。
「CQCQこちら湯梨浜町です」の一等賞は、14:02にFT8で
QSOいただいた、3エリアBXCさんです。BXCさんは岩美町
でも一等賞でした。BXCさんワッチをありがとうございます。
雨はすっかり上がって薄日がさしています。
各局とのQSOを楽しみ、15:04に6エリアKDDさんにSSBで
QSOいただいたのを最後にQRT、撤収・転戦です、
湯梨浜町での最多モードQSO賞?は、FT4、SSB、CW、RTTY、
Q65の5モードでQSOいただいた、3エリアLSFさんと、FT8、
FT4、CW、RTTY、SSBの5モードでQSOいただいた、6エリア
のKDDさんでした。
琴浦町の道の駅琴の浦にZ号を停めます。まだ新しい道の駅で
車中泊の車は少なく閑散としています。Z号車内で一人宴会
楽しみ、爆酔&爆睡

10月22日(日)
鳥取県西伯郡大山町 JCG#34003 GL:PM65FM 標高35m
国道9号線沿いのなかやまパーキングエリア(←地図)にZ号を
停め、50MhzのアンテナF9FTを設営。
駐車場は近くの浜でサーフィンを楽しむ若者の車で賑わって
います。発々を動かし若者達に「うるさくしてゴメンね」と
云うと「海に行くから全然大丈夫です」と丁寧な返事。
「CQCQこちら大山町です」の一等賞は、07:00にFT8で
QSOいただいた、3エリアLSFさんです。青空からの陽射し
でZ号の窓を全開で、各局とのQSOを楽しみ、08:18に
3エリアBOAさんにFT8でQSOいただいたのを最後にQRT、
撤収のためZ号から出ると駐車場は満車状態、急いで転戦。
大山町での最多モードQSO賞?は、FT8、FT4、RTTY、CW、
SSB、Q65の6モードでQSOいただいた、3エリアLSFさん。

鳥取県西伯郡日吉津村 JCG#34003 GL:PM65QK 標高8m
日吉津村冨吉の日野川右岸の堤防上道路脇(←地図)にZ号を
停め、50MhzのアンテナF9FTを設営。
「CQCQこちら日吉津村です」の一等賞は、09:52にFT8
でQSOいただいた、3エリアLSFさんです。LSFさんは
大山町に続いての一等賞です。LSFさんワッチをありがとう
ございます。堤防下の日吉津河川敷公園の野球場から聞こえる
賑やかな声を聞きながら、各局とのQSOを楽しみます。
ここ日吉津村では130度方向のスキャッターでのQSOも楽し
むことができましたが、駒を?進めるため、11:06に3エリア
INKさんにFT4でQSOいただいたのを最後にQRT、撤収・転戦。
日吉津村での最多モードQSO賞?は、FT8、RTTY、CW、SSB、
FT4、Q65の6モードでQSOいただいた、3エリアLSFさん。

島根県安来市 JCC#3206 GL:PM65OK 標高3.3m
安来市赤江町の飯梨川右岸河口の堤防道路上(←地図)にZ号を
停め、50MhzのアンテナF9FTを設営。
直ぐ脇の駐車場には、宮須海岸でウィンドサーフィンを楽しむ
若者の車が数台停まっています。
「CQCQこちら安来市です」の一等賞は、12:47にFT8でQSO
いただいた、3エリアINKさんです。
青空からの陽射しは強いですが吹いてくる海風が心地よいです。
各局とのQSOを楽しみ、スキャッターも残っていますが、駒を
進めるため、13:31に1エリアPVIさんにRTTYでQSOいただい
たのを最後にQRT、撤収です。
日吉津村での最多モードQSO賞?は、FT8、FT4、RTTY、CW、
SSBの5モードでQSOいただいた、3エリアLSFさんでした。
新温泉町、岩美町、湯梨浜町、大山町、日吉津村、安来市で
QSOいただいた各局ありがとうございました。

出雲市斐川町の斐川温泉美人の湯でシルバー割の400円で
マッタリとした後、晩酌の肴等の買い物を済ませ出雲大社
参拝者用大駐車場(←地図)にZ号を停めます。夕闇が迫り
参拝者の車は次々に去り、車中泊と思われる車は数台だけ
です。車内のベットメーキングを済ませてから、テレビを
観ながらの一人宴会は盛会?です、、、、。爆酔&爆睡

10月23日(月)
出雲大社参拝者用大駐車場での車中泊は、静かで快適で
爽やかな目覚めです。外は未だ暗いので明るくなるまで
モーニングコーヒーを淹れて楽しんだりして時間を潰し、
明るくなると参拝者の車が続々と入って来るのに合わせて
Z爺も出雲大社参拝です。
手水舎と松の参道
ムスビの御神像
拝殿
御本殿の千木
神楽殿
神楽殿の大しめ縄

出雲大社参拝後、稲佐の浜に立ち寄りました。

出雲大社参拝と稲佐の浜の見学を済ませた後は、高速ワープ
し、中国道加西SAで昼食休憩だけのほぼノンストップで
14時前には帰宅しました。

2023年9月30日土曜日

川西市/豊能町移動

久しぶりの“お外遊び”は、ほぼ三か月ぶりの7月8日以来の
無線です。
川西市と豊能町を境する、能勢妙見山山上駐車場(←地図)
の一画に愛車Z号を停め50MhzのアンテナF9FTを設営。
兵庫県川西市 JCC#2718 GL:PM74RW
大阪府豊能郡豊能町 JCG#25004 GL:PM74RW
「CQCQこちら川西市です」の一等賞は、10:37にCWで
QSOいただいた、1エリアGTNさんです。
CW/RTTY/SSB/FT8/FT4の各モードにQRVし、川西市と
豊能町を運用し、11:46に2エリアULSさんにFT4でQSO
いただいたのを最後にQRTし、撤収しました。
QSOいただいた各局ありがとうございました。
CW/RTTY/SSB/FT8/FT4の5モードQSOが、1エリア
GTNさん、TSGさん。
3モードQSOは、C/R/8が1エリアGNHさん、VYVさん。
C/8/4が2エリアULSさん。
2モードQSOは、R/Sが1エリアOOBさん、8/4が1エリア
MGPさん、上尾市移動のUDEさん、3エリアKJCさんでした。

2023年9月6日水曜日

ふるさと館と天澤寺、八坂神社

今日も午前中の"お外遊び"です。
猪名川町にある木喰仏26躯の一つ、一戎大黒天立像(兵庫県指定
重要有形文化財)を拝観するため、 一戎大黒天立像が展示され
ている猪名川町立ふるさと館に行ってきました。
ふるさと館駐車場に愛車Z号を停めさせてもらい、県道12号線
を挟んだ向かい側の直ぐ近くにある天澤寺で兵庫県指定文化財
石灯篭を拝観させてもらいます。
天澤寺
本堂
お地蔵さん
兵庫県指定文化財の石灯篭
天澤寺の隣に建つ八坂神社へ行きます。天澤寺の境内から
八坂神社境内へ直接行き来できますが、表から鳥居をくぐり
境内へ進み、鳥居の奥に見える長床の下をくぐり本殿前へと
進みます。
本殿側から見た長床です。雨戸が閉じられています。
一対の狛犬に護られた本殿へと石段を上ります。
素朴さが新鮮な鳥居をくぐり本殿です。
本殿
玉垣の外に末社が祀られていました。
天澤寺八坂神社を拝観後、ふるさと館へ戻り、館内を
見学し、木喰仏一戎大黒天立像と対面しました。
ふるさと館内の写真撮影は事前に申請が必要とのことで、
見学目的の木喰仏一戎大黒天立像の画像はありません。
一戎大黒天立像の画像は下記のふるさと館URLから見る
ことが出来ます。

2023年9月2日土曜日

八阪神社

 陽射しの柔らかい午前中に"お外遊び"です。
猪名川町柏原の八阪神社を拝観します。柏原の八阪神社は
二度目の訪問です。茅葺屋根の残る柏原地区の田園風景を
見て、八阪神社横の駐車スペースに愛車Z号を停めます。
二基の灯篭に迎えられ、大きな杉の木に覆われた境内へと
歩を進めます。
石造水盤を利用した手水です。この石造水盤には銘があり
製造年代がわかる珍しいもので、町内最古の石造物です。
神額が掛かる鳥居をくぐります。
長床です。参道側から見ると二階建てです。
長床をくぐり見上げると独楽回し回転床の心棒を差し込む
構造が見えます。
本殿側から見る長床です。
長床には直径2.66mの回り舞台があり、賑やかで有ったろう
農村歌舞伎の風景に思いを巡らすことができます。
拝殿です。背後に本殿の覆屋が見えます。
拝殿内部には絵馬が飾られています。
覆屋に護られた本殿
本殿の彫物
本殿の鬼板千木
境内社の八将神社
石祀の金毘羅さん
傘の部分が大きい、金毘羅さんの石灯籠
神社に接する石積みの斜面に板碑が二基建っています。
手水として使われている、僧の供養のため作られた石造水盤
梵字が彫られた板碑が、ここに西光寺が建っていたことを
示しています。
誰一人出会わずZ爺貸切りの静かな八阪神社の拝観でした。