陽射しの柔らかい午前中に"お外遊び"です。
猪名川町柏原の八阪神社を拝観します。柏原の八阪神社は
二度目の訪問です。茅葺屋根の残る柏原地区の田園風景を
見て、八阪神社横の駐車スペースに愛車Z号を停めます。
二基の灯篭に迎えられ、大きな杉の木に覆われた境内へと歩を進めます。
長床です。参道側から見ると二階建てです。
拝殿内部には絵馬が飾られています。
覆屋に護られた本殿。
本殿の彫物。
石造水盤を利用した手水です。この石造水盤には銘があり
製造年代がわかる珍しいもので、町内最古の石造物です。
神額が掛かる鳥居をくぐります。長床です。参道側から見ると二階建てです。
長床をくぐり見上げると独楽回し回転床の心棒を差し込む
構造が見えます。
本殿側から見る長床です。長床には直径2.66mの回り舞台があり、賑やかで有ったろう
農村歌舞伎の風景に思いを巡らすことができます。
拝殿です。背後に本殿の覆屋が見えます。拝殿内部には絵馬が飾られています。
覆屋に護られた本殿。
本殿の彫物。
境内社の八将神社。
石祀の金毘羅さん。
神社に接する石積みの斜面に板碑が二基建っています。
手水として使われている、僧の供養のため作られた石造水盤、
梵字が彫られた板碑が、ここに西光寺が建っていたことを
示しています。
誰一人出会わずZ爺貸切りの静かな八阪神社の拝観でした。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
0 件のコメント:
コメントを投稿