2025年9月30日火曜日

雨森神社

 9月30日(火)
スポーツクラブが休館日なので運動不足解消のために
❝お外遊び❞の散歩です。
自宅から街のシンボル岩根山を目指して歩き、高原寺
の先で岩根山の麓にある林道を南西方向へし歩くと、
林道左側石垣の上に雨森神社です。
神社の建つ横の山肌には苔むした大きな岩がたくさん
あります。山とか大きな岩は不動のものとして信仰の
対象であったそうなので、この地で雨乞いが行われて
いたとの伝承が理解できます。
静粛を楽しんだ後、覆い屋の格子から社をパチリ。
帰途、高原寺に立ち寄り帰宅しました。

2025年9月28日日曜日

丹波市、養父市、稲美町移動

 9月27日(土)
降水確率0%の天気予報です。❝お外遊び❞決行です。。。
北海道無線旅以来の❝お外遊び❞の無線は、50MhzFT8での
早回り移動です。アンテナは2Ele V-dipole、電源はポタ電
のお手軽設備です。

先ずは丹波市です。黄金色の稲穂が実る田んぼの畔に咲く
真っ赤な彼岸花を車窓から眺めながら、丹波市柏原の県立
丹波年輪の里(←地図)の駐車場の一番奥の隅っこに愛車Z号
を停めて設営。
兵庫県丹波市 JCC#2724 GL:PM75MD 標高92.8m
「CQCQこちら丹波市です」の一等賞は、08:01にQSOいた
だいた4エリアMGUさんです。
MGUさんにQSOいただいた直後、「草刈りしますので、お車を
少し前に進めて下さい」と公園の職員さん。車を移動し続行
も考えましたが、MGUさんとのQSOで足跡を残せたので撤収。

養父市に転戦です。円山川リバーサイドラインと名付けられた
県道104の養父市養父市場で円山川に架かる大藪橋(←地図)の
たもとの空き地にZ号を停め設営。
兵庫県養父市 JCC#2723 GL:PM75JJ 標高47.3m
「CQCQこちら養父市です」の一等賞は、09:30にQSOいた
だいたIFX/Pさんです。続いて4エリアMGUさんとQSO。
MGUさんとのQSO済ませたところで、草刈り隊?!来襲?!、
「石を跳ねるから車を移動して下さい・・・」。本日二度目の
草刈り撤収??です。

稲美町へ転戦です。道中コンビニでランチ用のパンと飲み物
を調達し、稲美町加古の加古大池(←地図)の運用ポイントに
Z号を停め、すばやく設営。
兵庫県加古郡稲美町 JCG#27007 GL:PM74LS 標高58.3m
「CQCQこちら稲美町です」の一等賞は、12:15にQSOいた
だいたIFX/Pさんです。IFX/Pさんは養父市に続いての一等賞
です。ここ稲美町ではランチしながらの横着運用で、FT8の
他にFT4、Q65、MSK144、RTTY、SSBの各モードにQRTし、
13:01に北方町移動のUKFさんにFT4でQSOいただいたのを
最後にQRT、撤収です。稲美町では3エリアLSFさんが8、4、
Q、M、Rの5モードQSO。8、4、Q、Mの4モードがIFX/Pさん。
3モードQSOの4、Q、Mが1エリアTSGさん、8、4、Rが北方町
移動のUKF/2さんでした。

丹波市養父市稲美町でのお手軽移動は、QSOいただい
た各局の設備に助けられてのQSOで、ありがとうございま
した。丹波市、養父市、稲美町の3ポイントでQSOいただい
たMGUさんIFX/Pさん、ありがとうございました。

2025年9月16日火曜日

高座神社

 9月15日(月)
9月も半ば少しは涼しくなったかな?と、北海道無線旅以来の
❝お外遊び❞です。丹波市山南町谷川の高座神社(たかくらじんじゃ)
に参拝し、国指定重要文化財の本殿を拝観します。
実った稲穂で黄金色に輝く田園風景を車窓から眺めながらの
ドライブはナビ任せで迷うことなく高座神社(←地図)に到着。
愛車Z号を車道向かい側の駐車場に停め、車道を渡ると直ぐに
高座神社の鳥居です。鳥居、随神門をくぐりと境内の左側に
県指定文化財の樹高約20mのフジキの巨樹がそびえています。
境内右側に建つ本殿の説明板を読み、石鳥居をくぐると
拝殿です。
拝殿の奥が国指定重文の本殿です。
Z爺貸切の高座神社で美しい姿の本殿を拝観したプチ歴史
散歩でした。
帰途、丹波市山南町上滝の丹波竜の里公園(←地図)に立ち寄り
ましたが、暑さに負けて早々に退散。。。