2024年11月28日木曜日

宝塚西谷の森公園

 11月21日(木)
青空に誘われて“お外遊び”です。
宝塚市境野の県立宝塚西谷の森公園で里山歩きを楽しみます。
宝塚西谷の森公園は何度か訪れ、公園内を足任せで自由気まま
に歩いていましたが、公園の案内板を見ると、おすすめルート
が4コースあるようです。今日は4コースの一つ西の谷コース
を歩くことにします。
愛車Z号を西の谷駐車場に停め、公園内に歩を進め水田や茅葺の
農舎を見て、左のビオトープを過ぎると六角東屋です。
六角東屋から緩やかな登りの樹間の径を歩きます。
展望台への標識に導かれ、勾配が増した坂道を一頑張りで
黒岩に建つ展望台(標高約350m)に到着です。
展望台に上がり周囲の展望を楽しみます。
【三田市香下の羽束山】
【三田市波豆川の大船山】
【宝塚市玉瀬の古宝山】
展望台での眺望を楽しんでかから、岩尾根の道を峠の東屋へ
と下ります。
馬の背を過ぎて下りの斜度が緩やかになると、峠の東屋です。
峠の東屋から望む展望台です。
峠の東屋から道標に導かれ農舎へと下ると、愛車Z号が待つ
西の谷駐車場は直ぐ近くです。
青空の下、宝塚西谷の森公園で楽しんだ里山散策でした。

2024年11月22日金曜日

虫生の森

11月18日(月)
久しぶりに自宅近くの虫生ダムから流れる虫生川に沿う道を
歩いてきました。
虫生川に沿う道は私がリタイアした、うん十年ほど前までは
歩く人もほぼ無く鬱蒼とした自然に返った道でしたが、、、
虫生の森としてボランティアの方々が整備され公園風に姿を
変えています。
うん十年ほど前には落ち葉を集めて堆肥が作られていた
広場にはボランティアの作業小屋が建ち風情がすっかり
変わっていますが、川沿いの木々は以前のとおりで眺め
て歩く爺に活力を与えてくれます。
伐採を防ぐためでしょうか?、道端の草木に付けられた
赤いテープの数の多さが興覚めです。また樹木に付けら
れた樹木名の白い名札も、、、もう少し小さくて地味な
色の名札が良いのになぁと呟き散策を楽しみました。
虫生川に沿う道を公有地から民有地へと進むと、うん十年
ほど前には、茂った草をかき分けて歩いた道が綺麗に整備
され、完全に林道と化していました。
僅かな距離と時間でしたが、虫生川に沿う道を歩いて、
良い自然環境に近い場所に居住する身のありがたさを、
再認識したプチ自然散策でした。

2024年11月2日土曜日

名草神社

 10月31日(木)
前日の天気予報「洗濯日和」に裏切られた薄曇りです。
愛車Z号で養父市八鹿町石原の名草神社へと、北近畿豊岡道
八鹿氷ノ山ICまで高速ワープ。
アマチュア無線の運用で通い慣れた蘇武林道(広域基幹林道
妙見蘇武線)を走り、標高約800mに建つ名草神社に到着。
参道前の駐車スペースにZ号を停め、大きく立派な杉の木を
見ながら参道を上ると、国重文の三重塔が見えてきます。
三重塔の一層目の四つの軒隅を支える力士像の一つ。
三層目の軒隅には猿の彫刻が飾られています。見ざる、言わざる、
聞かざるの三猿に加えて思わざるの四猿のようで、見ざるの姿を
写すことがてできました。
段差の大きい石段を数段上ると、国重文の拝殿です。懸造り
割拝殿です。
拝殿の左側に神功皇后が描かれた絵馬。
右側の絵馬には戦う日本武尊が描かれています。
拝殿から進むと、国重文の本殿です。
千鳥破風唐破風が設けられた本殿の屋根。
向拝の屋根を支える夫婦獅子の彫物。
向拝の木鼻にはが彫られています。
拝殿下の広い境内に県文化財の社務所が建っています。
社務所玄関軒下の彫物。
名草神社の各建物はたくさんの彫物で飾られ見応えが
ありました。陽射しで明るい青空の日に再訪したいと
考えています。